XF16-55mmF2.8と行く蒲郡の紫陽花小旅行〜前編〜
こんにちは、ottottoです。
6月も中旬に入り、梅雨も間近に迫ってきました。
紫陽花の見頃には少し早いですが、本格的に混む前に電車×徒歩で形原温泉あじさいの里に行こうと計画しました。
何を隠そう私は紫陽花が大好きなので、他の紫陽花おすすめスポットを調べた所、形原温泉の近くにも本光寺というスポットが有ることに気付きました。
さらに本光寺の最寄駅の三ヶ根駅から蒲郡までたった2駅、これは竹島も抱き合わせで行くしか無い!と考え、思い付きの蒲郡小旅行をスタートさせました。
今回の記事をお勧めする方!
珍しい品種の紫陽花を見たい方!
XF16-55mm F2.8の作例を見たい方!
電車での移動がメインの方!
蒲郡に行ってみたい方!
もくじ
1.今回のプラン
長くなりそうなので、記事を2分割します。
前編
形原温泉あじさいの里
↓
本光寺
↓
ここから後編
↓
だし麺 味蕾
↓
竹島
↓
竹島水族館
紫陽花オススメスポットを2カ所巡った後、蒲郡に移動して昼食、食後の腹ごなしに竹島散策、最後に竹島水族館で締めというルートです。
上記のコースを完遂したところ総歩数は2万歩、歩行距離は14キロでした。(Apple Watch調べ)
最高気温27℃とまだ優しい暑さでしたが、水は2リットルペットボトルを持ち運び、ほぼ飲み干しました。
夏場は水で荷物が重くなるのが難点ですね。
水に弁当でカバンがいっぱいになってしまったのと、軽く10キロを超える徒歩が予想されたので、今回はX-T4×XF16-55mmF2.8の一本勝負にしました。
フィルムシミュレーションは初心に帰りPROVIA、またC-PLフィルターを使用しました。
2.形原温泉あじさいの里
最寄りの駅の三ヶ根駅からスタートです。
三ヶ根駅は普通のみ停車の駅なので、名古屋方面からなら途中まで快速以上で、岡崎から普通に乗り換えましょう。
出口は2つ有りますが、改札を出て真正面に看板が有るのでそれに従って西口に降ります。
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/F3095EEB-7855-471B-9DD5-5305F07B604C-945x630.jpeg)
ここからアップダウンありの道のりをおおよそ3キロ弱、40分で形原温泉目指して歩きます。
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/C44D8838-5AE9-47DC-9AFA-0EBD643CADB1-944x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/C73D59FF-DB51-4C51-924D-EC580DACA5CB-945x630.jpeg)
最短距離かもしれませんが、中々のアップダウンでした。
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/B54A6ADC-FC51-465E-A9C8-548A56CD11F0-420x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/36FE4CC9-2CE4-4624-8EF3-7B10EF5F4050-945x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/C4E3DFA2-35E3-4B56-85B0-00261A44F34D-945x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/3058B6C0-2080-4065-9ACF-674B2F2E7103-945x630.jpeg)
ここまでで3キロ弱、約40分歩きましたがまだまだ元気です。
ちなみに開園は8時から、入園料は500円です。
入り口は2カ所有りますが、正面ゲートの方が入ってすぐ見所のあじさいの斜面、日本のあじさい展、あじさいガーデンとスムーズに見ることが出来るのでお勧めです。
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/FD57B969-E724-4E83-94E8-0343ED05DC94-945x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/4153DA3B-FD73-4D91-B016-1A2CA56C2126-420x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/D8AB543E-19FA-456C-9F29-63F9BFFC5A4A-945x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/0FD9181C-AEBE-4DCF-9FF4-580F0264FC3C-945x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/2A9E54BA-6DDB-4313-A944-E6D06C6CCDC4-945x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/D856B544-7B16-4D9E-BB1F-406C7475A9E9-945x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/1B2B5B5D-05F2-4B2E-BBC4-8026F69ECB8A-945x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/8849BA74-E1DC-4B5A-8D73-B633D5A4F528-945x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/414F2922-3302-41BC-9491-C93C63991C40-420x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/AF267138-53A8-40A2-A30C-B03699A5BA5A-945x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/BC5D95AB-F835-4633-86E5-91045C71FC9A-420x630.jpeg)
斜面を登った先に日本あじさい展が有ります。
こちらも見所の一つです。
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/EC0E0F6E-24BD-406D-AE42-8EB306282410-945x630.jpeg)
以下私が良いなと思った品種をご紹介します。
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/63B6C923-B5D9-4C31-BF7A-94BDA62FFE3C-945x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/59E77615-3330-49C8-88A4-70742AC8DA61-945x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/3B0AABF7-3CD6-46AE-B070-0D7F3C6D5DC3-945x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/77347515-FA2D-412C-93D6-8D90ABEB5712-945x630.jpeg)
額が緑は初めて見ました!
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/73F7E58D-29A1-4B2E-93A6-6E192939A9F2-945x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/8D5F4B0C-03D4-4395-8A4E-EBCC77304863-945x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/0D08EE0A-18E4-4FD0-8B54-19FB0F7B27A3-945x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/E95E07DE-1F38-424F-9D8E-C4942FA0B213-420x630.jpeg)
誇張無しでこの青の深さです。
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/A1D5354F-2E5B-4B48-91AC-1D9B12DA4444-945x630.jpeg)
絶妙なパステルピンクが可愛らしいです。
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/8D9E8CB7-1F95-49CC-A965-B56E55C4730F-945x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/2724ACC6-326D-4AB7-B441-5BEEFC411EB2-945x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/8AF73D93-C0E9-41E7-8502-3B757F1AA5DC-420x630.jpeg)
ネーミングセンス有りすぎですね。
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/F68BCBF0-BDD5-40A0-ABD6-6C991271FBF3-945x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/2C0F3B6E-E79F-41A4-9F46-C0F133272053-945x630.jpeg)
ピンクと紫の2色咲きが素敵です。
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/4DCFAF2A-F2C1-48D4-951B-29C9B0846A22-945x630.jpeg)
日本あじさい展の中で今回1番可愛いと思ったのは、この紫陽花でした!
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/1976B445-D54A-475B-832E-1BB3773E67FB-945x630.jpeg)
え?めっちゃ可愛い。
ガクアジサイのダンスパーティや歌合せが特に好きなのですが、この星組もひと目見て好きになりました。
まだ希少品種のようですが、色々なロケーションで見られるようになるといいですね。
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/453964DE-E5C6-46CD-B201-411B03FAD43A-945x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/DB4F834C-C3DA-478B-83B4-BB5D62C1E56B-420x630.jpeg)
日本あじさい展を抜けて、今度はあじさいガーデンへ移動します。
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/7C2DCDA4-8F16-48C4-9275-FAE5FCC83EFB-420x630.jpeg)
坂道を登り、あじさいガーデンに到着です!
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/698A094C-88EF-45BD-AF7E-5DEC5774A87D-420x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/10F92652-FF47-4680-8AC5-AB7DF0DD8B69-945x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/C89D3663-3084-4158-BB3F-92AA49771723-420x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/10570EDA-E127-4F28-9AE7-E7A0B9CCFD34-420x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/C2A02974-CD0F-40DC-BF95-59FE29B76B90-945x630.jpeg)
園内を一周する形で再び正面ゲート付近に移動。
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/A2B89542-1F10-421B-BB88-112C43941606-420x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/570C2A98-4090-4EBF-9FDD-5DEA6B2AF00B-945x630.jpeg)
再び三ヶ根駅方面に戻り、線路を越えて反対側へ。
本光寺を目指します。
3.本光寺
三ヶ根駅から歩いて10分弱の距離に有る、10000株程のアジサイが見られるスポットです。
山門とそこに至る参道の両脇に植えられた紫陽花が有名なロケーションです。
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/6162CE40-0B5E-4588-A9D3-2F45D5CF2CD9-945x630.jpeg)
到着時の歩数チェックを忘れてしまい、アバウトですがおおよそ4キロ程度歩いたと思います。
流石に疲れてくる距離ですが、まだ竹島が控えているため頑張ります。
本光寺に入ってすぐ、有名なこのロケーションがお出迎えしてくれます。
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/A8FE57BE-23D6-4F05-A7D9-1C3AFF66DA55-420x630.jpeg)
早いのは分かっていましたが、ほぼ咲いておらず少し残念。
満開の参道は映えそうですね•••!
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/752B770D-E6CB-4556-87E6-423AA6DD9951-420x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/57EE167D-DCA8-415B-B61A-EC46AB86D978-420x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/9E2C0C99-4911-4A31-9F7B-C4616A885DD1-945x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/97625D33-93C0-4924-9C14-65EA27E63CAA-420x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/F1EE62E6-1D56-425F-9774-9AC03771E206-945x630.jpeg)
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/15A6F05D-8BD1-4BDB-A963-93EB9EFA781B-420x630.jpeg)
本光寺を出て三ヶ根駅へ。
徒歩10分も掛からない距離で近いのは幸いです。
![](https://www.ottotto.photography/wp-content/uploads/2022/06/A29B0FA9-B889-4357-BEB7-048A3009010F-945x630.jpeg)
ここから電車で二駅分、蒲郡へ移動します。
平日電車は1時間に2本のみのため、ダイヤを調べた上での行動をおすすめします。
9キロ弱歩いて疲れましたので、蒲郡駅でカロリー補給をしようと考えました。
ちょうど昼前に蒲郡に着けそうだったので、混みそうな食べログ上位のラーメン店に行くことにしました。
次回はその事から記事にしようとおもいます。
4.まとめ
三河のあじさいイチオシスポットをまとめて回るという、少し贅沢な事をやってみました!
形原温泉は株数が多く圧巻の一言、日本あじさい展で珍しい種類も見れて大満足でした。
本光寺は参道がまだ咲いていなかったのが残念ですが、ロケーションとしてのパワーを感じました。
徒歩なので疲れましたが、この2カ所は車なら難なく訪問できる距離です。
駐車場の問題は有りますが、車の方が便利だと思います。
ここまでご覧頂きありがとうございました!
後編も追ってアップしますので、宜しければご覧ください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません